2021/10/01

狭山茶を研究する会のこと

農業というのは謎が多い。。。

就農年数を重ねるにつれ、その謎は深まっているように感じる。

 

私のお茶生産の教科書は、周りの先輩方であり、

畑を見せてもらったり、よく助言をいただきます。

(同業者でありながら快く教えてくださり本当に感謝です!)

 

しかし、管理の方法は人それぞれであるし、

真似をしてもその通りの茶園にはならないのです。

土質の違いなのか・・・気温の差なのか・・・

農業に正解はないといわれますが、その通りだと思います。

 

写真は埼玉県茶業試験場。

狭山茶の様々な研究が行われているこの施設で

入間茶研究会による試験圃場の視察が実施されました。

とても勉強になりました。

 

農家として半人前の私にとって、茶樹は思うように育ってくれない、気まぐれな存在に見えます。

愛犬・チワワの健太と接しているの同じような感じ。

 

話は飛びますが、

農業がAI化していくのは賛成ですし、

後世に残していくために大切なことです。

しかし、ちょっぴり「ふんっ」と思っているのも事実。

畑に入ったときの感覚やイメージはコンピュータで数値化できるのであろうか。

人が多く畑に入り、手をかけ、試行錯誤していくことで、

温かみのある農作物ができると思います。

(古い考えなのです)

 

私の尊敬する。私が目指すお茶を生産する先輩方は

共通して「畑を研究している」。

まだまだ自分は半人前だなと痛感します。

 

お問い合わせ

sayama greentea farm NISHIZAWAEN